
マルタ

最新記事 by マルタ (全て見る)
- 商品販売に実績は不要!ただし正当性は明確にしよう - 2021年1月19日
- やってはいけない!個人ビジネスが取り扱うべきではない商品とは? - 2021年1月14日
- 個人事業にも活かせる!マーケティング「4P分析」の具体的事例や活用方法をご紹介! - 2020年11月28日
どうも、コピーライターのマルタです。

とお困りではないでしょうか?
僕も以前「ブログネタがない」と焦って、必死で探している時期がありました。
特に、現在はインターネットを使って自分を発信し、その情報発信がお金に変わる時代ですから、「ブログネタがなくなる」って、お金のタネが枯渇することなので結構ヤバイ状況ですよね。
狩猟時代なのに、狩る獲物がいないのと同じ状況です。
そんなブログネタがないという危機的状態から一気に抜け出すための意識するべきこと、対策についてまとめてみました。
ブログネタが見つからない!とお困りなら、
ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
ブログネタがない状況を作らないために持つべき意識
ブログネタがない・・・
そんな状況を作り出さないためには、
- ブログネタは肩の力を抜いて探す意識
- 人生すべてはコンテンツだという意識
この2つがスゴイ重要です。

具体的に話していきますね。
1.ブログネタは肩の力を抜いて探す意識
ブログネタは肩の力を抜いて探すことが大切です。
「ブログネタがない!」と困っている人は、厳密に言えば、ネタがないのではなくて、ネタに気づいていないのです。
これって、トイレでお尻拭いている時に、アイデアをひらめく原理に似ていると思うのですが、
何気なく過ごしている時に、アイデアがふとひらめくことはよくありますが、
「何か良いアイデアないか」と思ってアイデアを探す時に限って思い浮かばないですよね。
それと同じで、
何気なく過ごしている時に、「あ!このネタいいね!」とブログネタがふとひらめくことはよくありますが、
「何か良いブログネタないかな」と思ってブログネタを探す時に限って見つからないのです。
大事なことはブログネタは肩の力を抜いて探しましょうってことです。

と思われるかもしれません。
そう焦らず、読み進めたまえ(ΦωΦ)フフフ…
日常から常にネタをストックする
日常から常にネタをストックしておくことがかなり重要です。
ネタになりそうなものを見つけたら、僕はエバーノートにメモしています。
これメッチャ大事ですよ。
ちなみに、かの有名なアイドルグループ「AKB48」を生み出した秋元康さんは「面白そうなことは記憶のリュックサックに放り込む」と表現しています。
クリエイティブなアイデアの秘密は「メモ」なのです。
話を戻しますが、
ブログをスラスラ書けるときほど、実は前々からネタが決まっているものです。
逆にブログを書くために、ネタを探すとなると全く見つからないですよね。
ですから、ブログを書こうとパソコンの前に座る前には、すでにネタを持っておく事。
これがブログネタがない状況を脱出する方法となります。
目に見える広告とか、
書店においてある本を立ち読みして、目次だけを見て
使えそうな事はまずは全てメモしてストックしておきましょう。
2.人生すべてがコンテンツ
ブログネタがないと悩んでいる原因のもう一つは
- こんなネタが人の役に立つわけがない
- このテーマでうまい記事構成が考えつかない
みたいな、いわゆるネタは一応あるけど、人目を気にするみたいな。
これは僕も経験があるので気持ちはよくわかります。
大丈夫です!
あなたの人生すべてがコンテンツとなるのですから。
例えば、
- ちょっとタイトルから外れた結論になってしまった。
- なんか記事がイマイチまとまらなかった
- 話が脱線しまくっている気がする
ええじゃないか。(2回目)
引用:Wikipedia~ええじゃないか~
ブログ記事って何度も軌道修正ができます。
発信したもの勝ちですから、まずは発信してから修正したり、悩んだりすれば良いと思います。
完璧主義はマジで害悪です。
コチラに、完璧主義がいかにヤバイか解説しております
⇒なかなか結果が出ない人の傾向と対策
もっと言えば、不完全さすらもコンテンツなのですから。
ほら、数学にも「ゲーデルの不完全性定理」という定理だってあるぐらいですから。
あなたの不完全性すらも見方を変えればコンテンツだということです!(意味不明ですみませんw)
ゲーデルの不完全性定理(ゲーデルのふかんぜんせいていり、独: Gödelscher Unvollständigkeitssatz)又は単に不完全性定理とは、数学基礎論における重要な定理で、クルト・ゲーデルが1930年に証明したものである。
第1不完全性定理
自然数論を含む帰納的公理化可能な理論が、ω無矛盾であれば、証明も反証もできない命題が存在する。
第2不完全性定理
自然数論を含む帰納的公理化可能な理論が、無矛盾であれば、自身の無矛盾性を証明できない。
~Wikipediaーゲーデルの不完全性定理より引用~
とありましたが、意味不明ですので、カンタンに説明しますと、
世の中の全ての数学が完全に証明できるわけではないということです。
えっと、脱線してしまいましたが、
ブログネタがないと嘆いている理由としては、
「ブログネタがないわけではないが、ネタとして人の役に立つのか?、こんなネタで記事を書いていいのか?」という不安が潜んでいるかもしれないということですね。
それに関しては全く問題ないです。
確かに、ネタとして出来る限り完成された記事が書ければ良いに越したことはありません。
しかし、だからといってブログが書けなくなるのはそれはまた別物ですからね。
完璧求めて行動できないぐらいならば、完璧捨てて行動せよってことですね。
ネタなんて最悪なんでも良いのです(投げやり笑)
※ええじゃないか、一回目はコチラ
⇒【飽き性の治し方なんて知らなくて良い!】飽きこそが人を成長させる
まとめ
ブログネタがないとお悩みの場合は、
- ブログネタは肩の力を抜いて探す意識
- 人生すべてがコンテンツ
この意識を持っていただけたらと思います。
では!
コピーライターマルタでした!
【注目!】コピーライティングで稼ぎたいなら・・・
もし今コピーライティングの教材を探しているのであればちょっと待ってください!
最新情報をお届けします

マルタ

最新記事 by マルタ (全て見る)
- 商品販売に実績は不要!ただし正当性は明確にしよう - 2021年1月19日
- やってはいけない!個人ビジネスが取り扱うべきではない商品とは? - 2021年1月14日
- 個人事業にも活かせる!マーケティング「4P分析」の具体的事例や活用方法をご紹介! - 2020年11月28日