
マルタ

最新記事 by マルタ (全て見る)
- 商品販売に実績は不要!ただし正当性は明確にしよう - 2021年1月19日
- やってはいけない!個人ビジネスが取り扱うべきではない商品とは? - 2021年1月14日
- 個人事業にも活かせる!マーケティング「4P分析」の具体的事例や活用方法をご紹介! - 2020年11月28日
どうも、アマゾンプライムで、映画三昧の日々を過ごしているマルタです。
さて、『あなたは帰ってきたヒトラー』という映画をご存知でしょうか?
「笑うな危険」というキャッチコピーに惹かれて、ついつい観ちゃいました。

果たしてどんな映画なのかなー?って好奇心マンマンで観たのですが、見事なまでのブラックジョーク!
いや笑えない!
これは単純な娯楽だけでなく、
コピーライターとしての姿勢すらも正してくれる!!
そんな映画でした‥‥。
映画「帰ってきたヒトラー」のあらすじをざっくり

本題に入る前に、まずはあらすじをババーっと説明します。
現代にヒトラーが蘇る
理由は謎です。
いきなり現代(2014年)にヒトラーが蘇ってしまいます。
テレビを作り人生一発逆転を狙う男と、ヒトラーがコンビを組む
主人公は勤めていた大手テレビ局をクビになります。
「オレをクビにしたことを後悔するような企画を作ってやる!」と意気込んで街を歩いていると、たまたまヒトラーに出会います。

主人公は、「アハハァ!!ヒトラーそっくりぃ!」とテンションが上がりまくっています。
※相手はヒトラー本人です。
まぁ現代にヒトラーが復活したとか、夢にも思わないでしょうね。
主人公は「これはヒトラーそっくり芸人として何か面白いネタができるかもしんねぇべや!」とヒトラーを説得し、タッグを組むことに・・・。
この主人公の男とヒトラーの出会いが、最悪のきっかけとなるのでした。
ドイツ人の内なる悩みを聞く企画
さすがヒトラー!
自分の名を馳せるために最初にやるべきことは、国民の声を聞く。
ヒアリングはビジネスシーンにおいても、人間関係でも必須ですよね。
ネットで拡散され、人気者に!テレビ出演!
主人公がヒトラーがドイツについて語った動画をYoutubeに投稿。
100万回再生の大ヒットを突破!
この企画によって、かつて主人公が勤めていた大手テレビ局も注目し、無事(?)主人公は再びテレビ業界へ返り咲きます。
ヒトラーは「ヒトラーものまね芸人」と勘違いされたまま、テレビで紹介されます。
まさか本物のヒトラーだとは誰も思っていないですからね。

オーディエンスも「こいつヒトラーを完コピしてやがるぅ!」と大興奮状態です。
※相手はヒトラー本人です。
テレビ放送後、「ヒトラーものまね芸人」として世間から認知されます。
SNSでは大量のいいね、リツイート、コメントをかき集め、YoutubeではYoutuberがそれぞれヒトラーに対する考え方の持論を白熱させるなど。
まさにネット世界の相乗効果!
ヒトラーが現役だった1945年当時のプロパガンダがバカらしくなるほどに、超スピードで世界に拡散されていきます。
街ゆく人々も「あ!ヒトラーだぁ!写真撮って――――!」と言われるようになり、完全にヒトラーはドイツで、いや世界中で有名になったのでした。
ヒトラーが政治界へ進出!
「ヒトラーは似ているだけでなく、演説もホント上手い!」と、太鼓判を押すテレビ局はヒトラーをついに政治問題へまで突っ込ませることに。
この国、ドイツの抱えている問題とは?
この問いに対するヒトラーの演説が、国民の根底にある漠然とした不安を浮き彫りにし、怒りを代弁し、国の問題点と解決策を見事に提示しました。
もちろん、ヒトラーの演説には賛否両論はありました。
しかし、それ以上に毎日連日テレビでヒトラーは報道され、毎日ヒトラーの考え方を刷り込まされた国民は、やがてヒトラーを支持するようになり、その支持数が国民の過半数を超えてしまうのです。

最初反対していた人も、次第に「こいつは正しい!」と改心し、やがて国民は「現代版ヒトラーの再来いいいぃ!」と歓喜します。
※相手はヒトラー本‥‥(ry
ヒトラーは国民の心をつかみ、国を変えるために政治へ乗り出すのでした。
・・・\(^o^)/オワタ
そしてヒトラーの独裁政治が始まる!
しかし、主人公もさすがにバカではありません。
常に一緒にタッグを組んできたヒトラーが、度々見せる過激的思考に対し、以前から疑問を持ち続けていたのですね。
そして、最後の最後に「あ!こいつ本物じゃん!」と気づきました!
主人公よ、よくやった!!!
と思いきや、時すでに遅し・・・。
すでにヒトラーは世界的有名人へ(もちろん、国民は本人が本物のヒトラーとは気づいていません)。
主人公が「彼は本物のヒトラーだ!今すぐやめろぉ!」と訴えますが、「精神疾患あり!」とみなされ、病棟を送られます。

ヒトラーのヒトラーによるヒトラーのための政治が今始まるのでした・・・。
映画「帰ってきたヒトラー」レビュー
演出がとにかくスバラシイ!!
というわけで、あらすじは以上となるのですが、
映画「帰ってきたヒトラー」は構成がとにかく巧妙で凄いです!
最初は本当にコメディ感たっぷりで、「あれ?これってマジで笑える系?」と思えるんですね。
かのドイツの国民を統一したヒトラーが「2014年だとぉ!?」と卒倒するシーンなんて、「完全にコメディでしょ!」って思わされる演出なのですが、
ストーリーが進むにしたがって、徐々にシリアスに、国民がやがて洗脳されていく様子に、「これはアカンやつや・・・」と・・・。
演説もユーモアがあるし、笑えば笑うほどに、映画を見ている人もヒトラーに洗脳されていくという、非常に構成も面白い映画だったなぁ・・・と思いました。

「主人公は遅れて登場する」とはいいますが、今回は遅すぎたようです・・。
大衆心理とイメージの怖さ
今回の映画で気付かされるのは、人は集団の群れやきらびやかなイメージに弱いということです。
人は地味なものよりも、キラキラしている偽物を好むし、人が多く集まる集団に群れる傾向があるのです。
例え、それがニセモノだったとしても・・・です。
「みんなが使っているから自分も使う。」
「あのラーメン屋は毎日行列ができているからゼッタイ美味しいに違いない!」
など、自分よりも第三者を信じる人も多くいるのが現状です。
正義が勝つとは限らない。
どんな悪夢も人が集まれば訪れます。
現代は心理学を活用したイメージ戦略や大衆心理がうまく散りばめられた社会ですから、しっかり自分の目で確かめることも大事です。
さもなくば気づいた頃には取り返しのならないことになっているぞ!
今回の映画からそんなメッセージを感じ取りました。
我々コピーライターとしての心構え
この映画って、「ほへー」とは思えなくて、実はコピーライターの僕としても非常に気が引き締まる映画でした。
コピーライターは、「いかに商品を売るか?そのためには、言葉や演出で商品をいかに魅力的にするか?」を考える職業です。
しかし、一歩使い方を間違えたら今回のヒトラーと同じように、なりかねないと思うのです。
コピーライターの心得は、「素晴らしいコンテンツを世に広めること」
異論はないですね?
しかし、商品そのものがひどかったり、売れた瞬間に購入者の期待を落胆させるような商品を売るためにコピーライティングを使ってはならないわけです。
外面だけが良くて、中身クズな男がドンドン世の中の女性を悲しませるみたいな、そんな誰かを傷つけるようなことはしたくないのと同様、
煽りに煽ったコピーでゴリゴリ買わせて、中身の商品がショボかったというような悲しい思いを購入者にはさせたくないし、
結婚する前はあれだけ優しかった妻が、結婚した瞬間に態度が一変するみたいに、
購入する前は、「命かけてサポートします!」とあれだけ優しかった販売者が、購入した瞬間に、「あとは勝手にやってくださいねー」
と急に態度が素っ気なくなるような思いを購入者様にはさせたくないわけですよ。
えぇ、、、我ながらよくわからない例えですが、、、汗
実際に、こんなライティングやセールスレター、販売者はまだまだ、たくさんいます。
そして、そのような案件に知らず知らずに加担してしまうのも問題だと思うのです。
コピーを書くにしても、その商品が本当に中身のある商品なのか?販売者はまっとうな人間か?
しっかり吟味する力がコピーライターには求められるのです。
まとめ
今回の記事をまとめると、
イメージや大衆には気をつけろ。
ということですね(ざっくり・・・w)
「大衆はみな間違っている」
これは、かつて「人間開発の神様」と称された有名人「アール・ナイチンゲール」の言葉ですが、まさに真に迫った言葉だと感じます。
人が群がる情報こそ実はフェイクの可能性が高く、人が見向きもしない場所に真実が隠れているわけです。
それは現実社会も同じですね。

PS.かのヒトラー閣下のパロディが使われている・・・
あなたはYoutubeで話題?のヒトラーの空耳の動画をご存知ですか?
おそらく知ってる人は知ってるんじゃないかと思いますが、You Tubeで「ヒトラー 空耳」と入れると出てくるめっちゃ面白い動画です。
実はこの空耳動画と同じシチュエーションが、映画「帰ってきたヒトラー」にも使われているんですね!
比較動画はYoutubeで「ヒトラー閣下 空耳 比較」とか検索すればおそらく出てきます。

PPS.最後に、、、映画好きコピーライターの僕が、映画「帰ってきたヒトラー」に物申す!
帰ってくんなよ!!
ただ、それだけだ。
【注目!】コピーライティングで稼ぎたいなら・・・
もし今コピーライティングの教材を探しているのであればちょっと待ってください!
最新情報をお届けします

マルタ

最新記事 by マルタ (全て見る)
- 商品販売に実績は不要!ただし正当性は明確にしよう - 2021年1月19日
- やってはいけない!個人ビジネスが取り扱うべきではない商品とは? - 2021年1月14日
- 個人事業にも活かせる!マーケティング「4P分析」の具体的事例や活用方法をご紹介! - 2020年11月28日