どうも、丸田です。
今回は前回の記事
「【SEOコラボ第一弾!】SEOとは?~SEO仙人の元で修行してきた~」
の続編となります。
~前回までのあらすじ~




ただし”〇〇とは?”というビックなワードを選ぶのではなくて、少し絞りの効いたニッチワードを選べよ!



~では本編スタートです~



キーワードを狙った記事って具体的にどういうことなのですか?



例えば、”コピーライター センスなし”をキーワードとして狙うのであれば
タイトルに”コピーライター”と”センスなし”を入れ込む必要があるということだよ。
そして後は記事を充実させればOK!
SEOに強い記事というのは画像や動画、見栄えやソーシャルの連携が大事になってくる。
後はベタに文字数だね。
もちろん文字数が多いからと言ってコンテンツが充実するとは限らないけど、
質の高い情報が盛りだくさんの記事はGoogle先生はしっかり評価してくれるわけだ。
だから意識としては「コンテンツの質を維持しつつ文字数を増やす」という感覚だね。












こうして
3日間に渡るブログ記事とのにらめっこが始まったのでした。
ブログ記事を書き上げるまでの僕の3日のスケジュールは以下のとおり
1日目:記事で何を書くか大方決める。誰に向けて書くのかも決める。
2日目:実際に書き始める。中々手が進まない(笑)
3日目:一通り書き上げたあとブラッシュアップと微調整。ソーシャルとの連携
SEO特化記事作成~1日目 記事の下書き~
というかそもそもただダラダラとブログ記事を書いていた僕にとって、
いきなり文字数、わかりやすさ、画像や動画、ソーシャルと連携させるなど
意識すること自体難しいわけです。
ここで手が止まり、モチベーションが下がり始める。
しかし、重要なことに気づく。
結局「何のためにブログを書くのか?」ということ。
それが一番大事なのです。
ブログを書く目的はあくまで
「訪問してくれた方の悩みを解決する価値を提供する」ということ。
なので「文字数、わかりやすさ、画像や動画、ソーシャル」で
上位表示させるのはぶっちゃけ二の次。
(自分からSEOを学びたいと言っておいて何様だって話ですがw)
ということでまずは普段通りに普通に記事を書くことにしました。
ここで記事を書くポイントは
1.誰に向けてメッセージを送りたいのか?
2.何を伝えたいのかまずは箇条書きで書き出してみる
3.極力難しい言葉は控える
これらを踏まえたうえでSEOに特化したブログ記事を
書いていけばストレスフリーのブログライフがあなたにも訪れます。
SEO特化記事作成~2日目 見栄えを工夫する~
いつも通りの記事を一通り書き終わって
次は読み手を退屈させない行間や文章の主語動詞の関係が
わかりやすく表現できているかのチェック。
一番頑張ったのは画像かなと思います。
やっぱり記事を面白くする方法としては
画像を用いてのビジュアル的にイメージを沸かせてあげる事は必須。
パッと見で
「こういうことを言いたいんだな!」
「こんな未来が待っているんだな!」
とイメージさせる画像を選択して適切な箇所に
貼ることは強力なコンテンツ作成に繋がります。
やっぱりいかにブログ記事を面白くできるか考えることって面白いですね。
これだけでいつの間にか1日が経ってますw
2日目はほとんどこの作業で終了~
SEO特化記事作成~3日目 微調整と最後の試練~
大体仕上がった後は、誤字脱字のチェックと使用した画像が
記事のイメージ通りかどうかのチェック。
そしてSEO仙人とのやりとり。












こうしてブログのヘッド画像を10分でフリー素材から探して
ペイントソフトで加工して作成しましたとさ。
我ながらよく頑張った(笑)
ブログ投稿後、FacebookとTwitter、Facebookページにも投稿して
SEO強化の1つ「ソーシャルとの連携」もクリア!
なんとかSEO特化ブログの作成のミッションをクリアしたのでした。
そしてこの怒涛の3日間で完成した記事がコチラ!
→「【自分にはコピーライターのセンスなし!?】そう思ってる奴ちょっとコッチ来い」
果たして検索順位はいかに!?
結果は次回の【コラボ企画第三弾!】の記事で発表いたします!
順位1位になっていることをぜひ皆さん祈っていてください!(笑)
SEOを通じていつの間にか学んでいたSEO以外のこと
SEO仙人から学んだことはSEO以外にもあります。
WordPress内部での細かな設定もありますが、
僕の中では主に2つ大きな学びがありました。
何事にも期限を設けるほうが質は高くなる
まずSEO仙人からの課題は
・WordPressを1週間で構築すること
・SEO特化記事を3日で作成すること
・ヘッドの画像を10分で作成すること
中々ハードでした。特に最後w
でもブログ記事にせよ、コンテンツを作成するにせよ
時間をかけずにサクサク―っと適当に作成すればもちろん質は下がりますが、
だからと言って時間をかけすぎても質は下がります。
コンテンツ作成のための最低限かけるべき「適正時間」というものが
あるということです。
イメージこんな感じです。
体感的なグラフではありますが、
僕の経験上最低限かけるべき「適正時間」までは
集中力が増すのでグオーンと質が上がるのですが、
時間をかけ過ぎるとどこまでもズルズル引きずり
結果的に勢いがなくなり記事や質の低下に繋がるのです。
良い記事を書くということにおいて、
必ず最低限かけるべき時間を見極める必要があるのですね。
そして締め切りがあるからこそ緊張感から
コンテンツや記事の質が高まるのです。
いやぁ難しいけどだからこそ楽しいわけですね。
誰かと共同で企画とかコラボやるのは相当面白い!
そして何よりも人とコラボして企画したり記事を書くほうが面白いということ!
ネットビジネスだから顔出ししなくてもできるとか、
ネットビジネスだから誰にもバレずにできるとか
そんなの関係ないかなと思います。
「ネットビジネス?古いよそんなもの。」の記事でも書きましたが、
今やネットビジネスとリアルビジネスが融合しているので
「ネットビジネス」が特別だとかそんな感覚はもう古いわけです。
それよりもリアル世界で人と接触して
これ面白いかも!と思う企画をネットでガンガンしていって
顔もガンガン晒して行けばいいわけですから。
正直一人でモクモク作業するよりも
誰かと一緒に何かをやるほうが楽しい!!
引きこもりでコミュ症をわずらう僕が言うのだから間違いない!(笑)
こんな感じにね。
ということで、
コラボ企画第二弾!の記事を終わります!

丸田

最新記事 by 丸田 (全て見る)
- 【成約率66%】チャレンジローンチとは?最近流行りの高額セールス手法を大公開! - 2022年11月4日
- コピーライティングのスワイプファイル活用方法について解説 - 2022年10月16日
- オンラインセールスに超重要!コピーライティングの3要素BDFとは? - 2022年8月22日