
マルタ

最新記事 by マルタ (全て見る)
- ブレッドの書き方徹底解説!商品の詳細を魅力的に伝えるコツとは? - 2021年3月26日
- 情報発信でスランプになったら見直したい7つのマインドセット - 2021年3月21日
- 【2021年版】コピーライティングの文字数は長いほうが良いのか?短いほうが良いのか?徹底解説! - 2021年2月10日
どうも、コピーライターのマルタです。
文章を書くにあたって最も大事なことは読み手に寄り添った読みやすい文章を書くことです!•̀.̫•́✧ドヤッ
と言い放ったところで「そんなこと知っているわ!」と思われるでしょう。
じゃあ、そもそも「読み手に寄り添ったわかりやすい文章」って何なのよ!?ということで、文章を書く際に意識するべきポイントをご紹介します。
これさえしっかり意識してもらえれば、読まれる文章を書くことができるだけでなく、クリエイティブなライティングにも繋がるのです。
ワクワクしますねぇ!!
読者の表情をがどう変化するか?リアルタイムで想像する

文章を書いている時は、常に読者の表情がどう変化するか?リアルタイムで想像することをオススメします。
どういうことかと言うと、例えば、
「この一文を読んだら読者の表情はどのように変化するだろうか?」
「この言葉を使ったら、読者はどのようなイメージをするだろうか?」
「この表現使えば、より伝わるのでは?」
「あ、ここの文章でおそらく読み手はこう感じたはずだ!」とニヤニヤするみたいな感じですね(笑)
まぁ別にニヤニヤする必要はないのですが(笑)読み手の表情の変化を想像しながら文章を書くと楽しくなってきます。
もちろん、あくまで想像ですので答えはありません。
しかし、常に自分よがりの表現よりも、読者を思い続けながら書く文章は間違いなく伝わります。
難しい表現や、自己満足の言葉を限りなく0にする

コピーライターたるもの言葉はカッコよく書きたい!あるいは表現を渋く書きたい!と欲求はありますよね。
しかし、結局文章って伝わることに価値があります。
伝わらない言葉や表現って残念ながら雑音です。
それがどれだけ悩んで書いた文章であっても、です。
今の時代、告白の時に「月が、、、キレイですね・・・( ・´ー・`)フッ」とカッコつけて言ったところで相手は「ほんとだねー(^o^)」で終わりです。
素直に「好きです」と伝えれば伝わったのに・・・となるわけです。
それと同じで、難しい言葉や表現をなくすということは読み手のためでもありますし、そして何よりも思いを伝えるためなのです。
業界用語や、専門用語、横文字やビジネス用語を使いすぎると、非常に読みづらく、読者に不快感を与えがちですので、多用は控えたほうが良いでしょう。
ほんの0.1%でも「わかりにくい単語かも!?」と感じるなら、簡単でわかりやすい表現や言葉は他にないかを考えましょう。
文章ってシンプルであればあるほど愛されますし、言葉がシンプルであればあるほど読まれるのですよ。
読みやすさを徹底追求!読者のために「創意工夫」をせよ!

読者のために、読みさすさを徹底的に追求する創意工夫をしましょう。
例えば、ブログ記事もところどころ赤文字を入れて、読者を退屈させないとか。
うまく改行を入れて、読みやすくするだとか。
どころどころ、画像を入れるだとか。
文法以外にも意識するべきポイントはたくさんあります。
読者がスムーズに読める文章を書き上げる。
これこそが伝わる文章の極意なのです。
まとめ
読み手に、読み手に伝わりやすく、思いやりのある文章を書くためには、
- 常に読み手の表情を想像すること
- 難しい表現や、自己満足の言葉を限りなく0にする
この2つのポイントを意識するだけでも見違えるほどに変わります。
1番わかりやすいのは「ラブレター」です。
好きな人に書く手紙は、
最初何を書くか?
どんな事を書くか?
何を伝えたいか?
どう言えば今の気持ちが伝わるか?
字をもっとキレイに書こうか?
いろいろ考えますよね?笑
ライティングでも、思いを届けたい読者に対して徹底的に想像すれば、伝わる文章は書けるはずです。
では今日はこの辺で。
【注目!】コピーライティングで稼ぎたいなら・・・
もし今コピーライティングの教材を探しているのであればちょっと待ってください!
マルタ

最新記事 by マルタ (全て見る)
- ブレッドの書き方徹底解説!商品の詳細を魅力的に伝えるコツとは? - 2021年3月26日
- 情報発信でスランプになったら見直したい7つのマインドセット - 2021年3月21日
- 【2021年版】コピーライティングの文字数は長いほうが良いのか?短いほうが良いのか?徹底解説! - 2021年2月10日
コメントを残す