どうも、コピーライターの丸田です。




そんなお悩みありませんか?
キャッチコピーはコピーライティングにおいて特に重要なパーツです。
ランディングページ・セールスレターの一番上のキャッチコピーが一番見られるコピーであり、このコピーで読まれるかどうかが決まります。
もはやオンラインビジネスにおいては、「キャッチコピー=命」と言っても過言ではありません。
ではどうやってキャッチコピーを作れば良いのか?
そこで今回は、センス0でもキャッチコピーが作れる5ステップについて解説して行きます。
この記事をマネすれば、キャッチコピーを作れるのでぜひ最後まで読んでみてください!
キャッチコピーの方程式
キャッチコピー=意外+具体+解決+未来+簡易
これが売れるキャッチコピーの方程式です。
この方程式に当てはめることができれば、センスなくてもキャッチコピーは作れます。
実は何を隠そう僕もキャッチコピーはとても苦手でした…汗



と思われた方もいると思います。
正直僕は全くセンスがなくて、デザインなんてほんとにもう無理なんですよ汗
なので、どうやれば売れるキャッチコピーが作れるか?をいろいろと実践してきたんですよね。
その結果、デザインなしでも売れるキャッチコピーの作り方を見つけました。
それ以来、デザインやセンスに頼らなくても、ロジックに当てはめたキャッチコピーだけでいろんな商品を売ってきました。
その方程式が「キャッチコピー=意外+具体+解決+未来+簡易」というわけなのです。
ではキャッチコピーの手順を解説して行きます。
ステップ①自分の専門分野の「意外性」を見つける
最初に、あなたの専門分野の中で、
- 一般の人が勘違いしてそうなこと
- 世間の人にとって意外だ!と思われそうなこと
- 「新しい!」あるいは「斬新だ!」と思われること
これらに当てはまるテーマを決めます。
例えば、
- 〇〇の食品は実は体に悪い食品かもしれない
- 2022年の最新マーケティング情報!
など、人の興味を引きつけるキャッチコピーのテーマを決めます。



と思った場合に注意して欲しいことがあります。
意外性というのは、他者から見て意外だと思われる事柄になります。
なので、あなたが「これは普通だよね」と思っていても、一般の人からすると意外だと思われるケースもあります。



自分にとっては、普通と思っていたも他の人からすれば新情報だというケースは多々あ里ます。
意外なテーマは必ず見つかるので、ぜひ考えてみましょう。
サンプル
- 〇〇の食品は実は体に悪い食品かもしれない
- 2022年の最新マーケティング情報!
ステップ②テーマをさらに具体的にしていく
意外のテーマをさらに具体的にしていきます。
特に数字や固有名詞を入れると具体的になります。
例えば、「10万円稼げました!」よりも、「100,279円稼げました!」など数字は細ければ細かいほど、分かりやすいですよね。
その他、「パソコンカタカタするだけで」よりも、「ブログを作って、記事を書いて」のほうが具体的に「何をやるべきか?」が明確になります。
なので、具体的にできる箇所はトコトン具体的にしていきましょう。
意外を具体的にすると以下のようになります。
- 〇〇の食品は実は体に悪い食品かもしれない→〇〇の食品を食べすぎると、痔になるリスクが1.5倍になる
- 2022年の最新マーケティング情報!→2022年に流行する最新動画マーケティグ情報
- 〇〇の食品を食べすぎると、痔になるリスクが1.5倍になる
- 2022年に流行する最新動画マーケティグ情報
ステップ③解決策と解決した未来を明確にする
具体的にした内容に対する解決策と解決した未来を明確にしていくことが重要です。
この解決した未来は「ベネフィット」と言われたりしています。
【関連記事】3つのステップでもう迷わない!ベネフィットの見つけ方を徹底解説!
この解決した未来の例を1つ紹介します。
「格安SIMに変えれば、毎月4000円ほど月額料がお安くなります!」
これは解決策です。
未来とは、「格安SIMに変えれば、毎月4000円ほど月額料がお安くなり、年間で48000円浮きます。これでプチ旅行が楽しめます!」
先ほどの例を改善すると、
「〇〇の食品を食べすぎると、痔になるリスクが1.5倍になる」の解決策は「正しい〇〇食品の食べ方」となります。
そして未来は、「痔にならない」となります。
「2022年の最新マーケティング情報!→2022年に流行する最新動画マーケティグ情報」の解決策は、「最新動画マーケティング情報を手に入れる」です。
そして未来は、「2021年よりも売上アップする!」となります。
- 痔にならないための〇〇の正しい食品の食べ方
- 2022年の最新動画マーケティングを学んで、2021年よりも売上をアップ!
ステップ④簡易性でハードルを下げる
「簡易」を含めて、ハードルを下げることが重要です。
例えどれだけ素晴らしい解決策を提示しても、ハードルが高すぎたらできないですよね。



それは毎日3食規則正しい食事をとって、栄養バランスを気をつけて、適度に運動して、毎日ストレスを発散して早寝早起きを心がけることです!



ガッツリじゃなくて、もっと手軽に初められることありませんか?
となるわけです。
もちろん「誰でもできます!カンタンですよ!」と煽るわけではありません。
ですが、ハードルを低くすることは重要なのです。
では解決策に関してハードルを低くしていきます。
「痔にならないための〇〇食品の正しい食べ方」のハードルを低くするとこのようになります。
痔にならないための〇〇食品の正しい3つの食べ方
もう一つ、「2022年の最新動画マーケティングを学んで、2021年よりも売上をアップ!」のハードルを低くするとこうなります。
時間がなくても実践できる!2022年の最新動画マーケティング5選
ましては「たった1クリックで月100万円!」とか「このサプリを飲むだけで、1週間でマイナス5kg!」とか、そういった行き過ぎなキャッチコピーはダメです!



- 痔にならないための〇〇食品の正しい食べ方3選
- 時間がなくても実践できる!2022年の最新動画マーケティング5選
ステップ⑤各パーツを文章を微調整すれば完成!
最後にこれまで作ってきたパーツを組み合わせて微調整となります。
「意外+具体+解決+未来+簡易」に当てはめていくとこのようになります。
〇〇の食品を食べすぎると、痔になるリスクが1.5倍になる。痔にならないための〇〇食品の正しい食べ方3選
時間がなくても実践できる!2022年の最新動画マーケティングを学んで、2021年よりも売上をアップ!2022年の最新動画マーケティング5選
となります。
少し違和感があるので、少し微調整をしましょう。
微調整するポイントは以下の3つです
- 単語の重複は避ける
- 最初の一文で興味を惹きつける
- 単語を言い換える
「〇〇の食品を食べすぎると、痔になるリスクが1.5倍になる。痔にならないための〇〇食品の正しい食べ方3選」
は、最初の一文が少し淡々としていますよね。
なので、言い換えるとすればこのようにするとより良くなります。
「〇〇食品を食べすぎると、痔になるリスクが1.5倍!?痔にならないための〇〇食品の正しい食べ方3選」
もう一つのサンプル。
「時間がなくても実践できる!2022年の最新動画マーケティングを学んで、2021年よりも売上をアップ!2022年の最新動画マーケティング5選」
この一文で「最新動画マーケティング情報」が重複しているのが分かります。(この一文では2つ)
なので1つ単語を削ってまとめましょう。
「時間がなくても実践できる!2021年よりも売上をアップ!2022年の最新動画マーケティング5選」
さらに、単語を少し変えてまとめてみましょう。
「スキマ時間で実践可能!去年よりも売上を伸ばすための2022年トレンド動画マーケティング5選をご紹介!」
変更した単語
- 時間がない→スキマ時間
- 2021年→去年
- 最新→トレンド
その結果、出来上がったキャッチコピーは以下の通りです。
- 〇〇食品を食べすぎると、痔になるリスクが1.5倍!?痔にならないための〇〇食品の正しい食べ方3選
- スキマ時間で実践可能!去年よりも売上を伸ばすための2022年トレンド動画マーケティング5選をご紹介!
まとめ
キャッチコピーの方程式=意外+具体+解決+未来+簡易
キャッチコピーはコピーライティングでも最も重要なポイントです。
ですが、センスではなくロジックで作ることが可能です。
- 意外なテーマを見つける
- 具体的にする
- 解決策+解決した未来を明確にする
- 簡易でハードルを下げる
この5ステップでキャッチコピーが作れます。
ぜひあなたもキャッチコピーを作ってみてください!