どうも!コピーライターの丸田です。
やる気が出ないというのはかなり深刻ですよねぇ。
あ、いや唐突ですみません笑
というのもですねぇ、先日このような問い合わせを頂きました。

わかります、、、わかりますよぉ!その気持ち!!
かくいう僕もつい最近まではやる気が出なくて困っていましたからね笑(今ではなんとか解決できました^^)
特に在宅で仕事をする時はヘタするとズルズルと時間だけが過ぎて、いろんな意味で世界の果てまで行ってQしてしまいますからね笑
「やる気が出ない・・・」
「何もしたくない・・・」
「もしかして病気なんじゃないか・・・?」
など、おそらくこの記事を読まれているあなたもやる気が出ないことに危機感を覚えていらっしゃるのだと思います。
質問者さんがどういう環境にいらっしゃるのか詳しくはわからなかったので、今回はやる気が出なくなる原因と解決法を僕自身の経験を元に網羅してみました。
最近やる気がでない、あるいは集中できない方はぜひ、参考にしてみて下さい。
やる気が出ないと悩むのはあなただけではない!
最初に言っておきますが、
やる気が出ないと悩んだり、自分を責める必要はありません。
何故なら、みんなそうだからです。
世界的に活躍するスポーツ選手も起業家も、みんなやる気がみなぎる日もあればやる気の出ない日もあります。
あなたは、日によってやる気が出たり出なかったりしますよね?それでいいんですよ。
人間だもの。
だがしかし!!
やる気が出ないからといって全てを投げ出して甘えてはいけないのが人生!!
常に活躍しているトップアスリートやバリバリ活躍している起業家達も決して、やる気が常に出続ける超人ではありません。あくまで人間です。
では、なぜ彼らはあんなにかっこよくて輝いているのか?
それは、常に自分の感情と戦って常に自分に勝ち続けているから!
常に感情や自分と向き合っているからかっこいいのですよ!!
・・・っと、ついつい熱くなってしまいましたね笑
僕らもそんなカッコイイ人間になろうぜってことで、やる気を出す方法を公開します。
ということで、まずは「やる気が出なくなることは悪いことでもなんでもないんだよ」って意識で読み進めて下さいな^^
【仕事に取り掛かりはじめるまでに時間がかかる!】
そんな場合はまずは環境を変えてみる
「さぁ!始めよう!」と思いながらもなかなか手をつけることができない事は多々あります。
「やる気は行動しなければ湧き上がらない」とはよく言いますが、頭では分かっていても何もしたくない・・・ということも多いはずです。
そういう時にオススメの方法は以下の5つです。
- 仕事や作業をする場所自体を変えてみる
- 机周りを整えてみる
- 家具のレイアウトを変えてみる
- 人と会う頻度を増やしてみる
- 読書をしたり成功者の動画コンテンツなどを見てみる
1.仕事や作業をする場所自体を変えてみる
仕事や作業をする場所を変えることでやる気がみなぎり素早く行動することができるようになります。
なぜなら、いつもと違う場所で作業することで日常と違うので非常に刺激になるからです。
例えば、喫茶店やコワーキングスペースなど周りの人がカタカタ仕事やってたり勉強したりしている姿を見れば「自分も頑張ろう!」とやる気に溢れます。
特に在宅で仕事をするのであれば、やる気やモチベーションのコントロールはもはや根性論でどうにかなる問題ではありません。
また、やる気が出ないというのは日々のマンネリから来るので、うまく場所を変えたり環境を変えてあらゆる工夫をする必要があります。
2.机周りを整えてみる
環境を変えるとは言ったものの、毎日場所代や飲み物代を払うのは金銭的に厳しい・・・。
そんな場合は、作業をする机の周辺を変えたり、整理したりするのも1つの手段です。
僕自身、最近机周りを片付けてさらに2つの工夫をした結果、やる気が上がりました。
まず1つ目は、本をわざと積んでみました笑
別にその本を読むわけではないんですけど、ただタイトルが目に入るだけでモチベーションが上がるんですね^^
そして、2つ目はフィギュアです。
ONEPIECEのミホークのフィギュア。
いやぁ、カッコイイですねぇ!!
机に置くと鷹の目によって実力を見定められているような気分がして気合いが入ります笑
[amazonjs asin=”B00VZ0VBA2″ locale=”JP” title=”CREATOR×CREATOR ワンピース ジュラキュール・ミホーク 高さ約20cm フィギュア”]
他にも欲しいものの写真を机に飾ったりして、机の上の雰囲気を定期的に変えたりするとやる気が上がります。
3.家具のレイアウトを変えてみる
家具のレイアウトを変えてみると気分が変わってやる気が出てきます。
例えば、テレビや娯楽が視界に入らないよう机の向きを変えたり、日中の光が入ってくるところに机を配置したり、最悪気分的にレイアウトを変えてしまうのもアリですね。
いつもの違う環境や雰囲気を作り出せれば気持ちが新鮮になり、仕事に取り掛かりやすくなります。
4.人と会う頻度を増やしてみる
人との直接のコミュニケーションを図れるとかなりやる気も仕事に対するインスピレーションが湧くことが多々あります。
他の人がどんな立場で頑張っているのか?どんなことをしているのか?
それらを知るだけでかなり気持ちが変わってきます。
できれば、同じ志を持った人達と定期的に接していってください。
もしそれが難しいのであれば電話で友人に目標や夢を語るのもアリですね。
5.読書をしたり成功者の動画コンテンツなどを見てみる
人と会ったりすることが難しかったり、あるいは僕みたいに友達がいなかったり(笑)であれば、成功者の書籍を読んだり、動画を観たりするとやる気がみなぎってきます。
実際にバリバリ活躍している起業家さんや一流の人のインタビューや話を聞いていると、たくさんの刺激をもらえます。
ですので、素晴らしい人達のコンテンツや書籍に触れることも有効です^^
体のコンディションを整えて
やる気が出ない原因を根本から解決する
環境をどれだけ整えてもやる気が出ないのであれば、そもそも体が健康ではないこともありえます。
「体は資本」とはよく言ったもので、結局体が不健康であればどれだけ環境を整理したとしても一時的な処方に過ぎません。
体のコンディションを整えるためにオススメの3つの方法があります。
- 十分な睡眠時間を取って、「常に眠い」状態を回避する
- 自炊して食事のクオリティを高める
- 適度に運動をする
持続的にやる気を維持するためには、そもそも全ての土台となる健康について考えてみることも必要です。
1.十分な睡眠時間を取って、「常に眠い」状態を回避する
フリーでやっているとどうしても夜遅くまで仕事してしまいがちです。
僕の場合、寝るのが夜遅くになって睡眠時間がなかなか取れなかったり、時に昼夜逆転したりなど結果的に慢性的な眠い状態が続いてしまいます。
そもそも夜更かしが好きで夜更かし楽しー!!こんな夜中まで頑張ってる俺カッケーwww!!と1人悦に浸るタイプでしたからね(笑)
えぇ、中二病ですとも!ww
しかし、睡眠時間を最低6時間を取って朝に起きるようにしたところ、これがまぁ良かですたい!(博多弁)
ビックリするぐらいパフォーマンスが上がりました。
実際に、1日徹夜するのは酔っ払った状態と同じらしいですね。
仕事をするうえで、睡眠不足は酒酔いと同じくらい深刻な影響を与える
これでは、どれだけ作業に時間を費やしたとしても効率が悪くなります。
睡眠不足によって引き起こされる悪影響は他にも数知れないので、十分な睡眠を取ることは非常に重要です。
何にせよ、睡眠不足によってやる気が出ない、眠いなどの集中できない結果を生み出していることは間違いありません。
ですので、まずは睡眠の時間の確保を心がけましょう。
2.自炊して食事のクオリティを高める
一時期ずっとカップ麺やコンビニ弁当で過ごしていた時があるのですが、著しくやる気が出ない状態が続きました。
知り合いのジムトレーナーさん曰く、食品添加物の多量摂取は体に悪いとのこと。
それ以来、野菜を多めの食事に切り替えたらモチベーションが上がり、セルフコントロールがしやすくなりました。
どうしても自炊する時間がないのであれば、鍋みたいに手軽に作れる食事で十分だと思います。
ただ、白米は多量摂取すると眠くなってしまいますので注意してください。
3.適度に運動をする
フリーランスで自宅で仕事をしているとどうしても運動不足になってしまいます。
運動不足がやる気低下に繋がり、メンタルが落ちてしまう事もあります。
もしやる気が出なかったり、いろいろ考えすぎて行動出来ない時は、散歩やランニングをしたり、ジムに通って体を動かしてみるのも1つの手段です。
適度な運動は病気の予防にもつながりますので、一石二鳥ですよ。
ついつい仕事中に集中力が切れてしまう時の4つの対処法
「なんとか頑張って仕事に取り組めた!でも集中力が一度切れてしまうと、そのままズルズルとやる気が出なくなる・・・」なんてことも多々ありますね。
そんな厄介な状態を避けるなら次の4つの方法が効果的です。
- 背筋を伸ばして姿勢を正す
- ネットサーフィンをしてしまう根源を絶つ
- マルチタスクをやめてみる
- 集中できる音楽を聞いてみる
1.背筋を伸ばして姿勢を正す
集中力が切れるときってだいたい背中が丸まってしまっていることが多いです。
ですので、背筋をピン!と伸ばして姿勢を正すと気持ちが引き締まります。
これが一番カンタンにできる集中力を持続させる方法ですね。
2.ついついしてしまう悪いクセがあるならその根源を絶つ
「ダメだ!」とわかってはいるものの、
ついついネットサーフィンやってしまったり、TVをダラダラ観たり、SNSやスマホを扱ってしまったりもありますよね。
僕もYouTubeから脱出出来ない期間がありました笑
そんな時は、その悪いクセを根源から断ってしまうことをオススメします。
YouTubeをついつい観てしまうならそもそもYouTubeを開かない、あるいはデスクトップに置かないなどの対策があります。
相当な覚悟を決めたいならYouTubeのアプリを消してしまうのも1つの手段ですね(僕はそこまでできませんでした笑)
TVをついつい観てしまうならTVを売ったり、スマホをついつい触ってしまうならスマホを視界の外に置いてしまうか、SNSを扱う時間を決めるなどしてしまいましょう。
3.マルチタスクをやめてみる
マルチタスクは集中力の低下に繋がるのでやめたほうが良いです。
確かに仕事している感は出ますが、実は一つ一つの完成度は低くなっている可能性が高いのです。
またマルチタスクを常に行っていると、新しいタブから別のサイトを開いたりしますよね。
その時にたまたま見つけたウェブサイトが面白そうだったら抜け出せなく可能性もあります。
ですので、特にやる気が出ない時ほどマルチタスクは避ける必要がありますね。
4.集中できるBGMを聞く
どうしても集中できない場合は、仕事の集中力が出るBGMを聞くのも有効の手段です。
特に雨の音や川の流れなどのBGMは集中力を高めてくれる効果があります。
YouTubeなどで気軽に聞けるので、ぜひおすすめです。
気分に合わせて聞くBGMを決めておくとより日頃の作業をより楽しめますよ^^
上記の事全てを実践してもやる気が出ない時は?
以上が僕の今までのやる気をだす方法となりますが、これらを実践してもやる気が出ない場合・・・。
前提としてそもそも「やりたいこと」をしていない可能性があります。
やりたくないことをやっていればそりゃやる気なんで出ないわ!って話になってしまいますので、そもそも自分の目指したい目標や未来、方向性を考え直す必要があります。
まとめ
長くなりましたのでまとめますと、
仕事に取り掛かりはじめるまでに時間がかかるなら
- 仕事や作業をする場所自体を変えてみる
- 机周りを整えてみる
- 家具のレイアウトを変えてみる
- 人と会う頻度を増やしてみる
- 読書をしたり成功者の動画コンテンツなどを見てみる
体のコンディションを整えてやる気が出ない原因を根本から解決するなら
- 十分な睡眠時間を取って、「常に眠い」状態を回避する
- 自炊して食事のクオリティを高める
- 適度に運動をする
ついつい仕事中に集中力が切れてしまうなら
- 背筋を伸ばして姿勢を正す
- ネットサーフィンをしてしまう根源を絶つ
- マルチタスクをやめてみる
- 集中できる音楽を聞いてみる
上記の事全てを実践してもやる気が出ない時は?
自分の方向性や目標を今一度見直す。
やりたくないことをやってしまっているかもですね・・・。
自分を管理して行動できる人ってまず間違いなく全てにおいてうまくいきます。
それにやる気を維持して自己管理できる人間って無条件にカッコいいですよ。
感情の支配者みたいなね。
なんか中二病チックですが笑
ということで、今回はやる気を出すための記事でした。
質問してくれた在宅ワーカーさんに届きますように!
では!!

丸田

最新記事 by 丸田 (全て見る)
- 【成約率66%】チャレンジローンチとは?最近流行りの高額セールス手法を大公開! - 2022年11月4日
- コピーライティングのスワイプファイル活用方法について解説 - 2022年10月16日
- オンラインセールスに超重要!コピーライティングの3要素BDFとは? - 2022年8月22日