情報発信しようと思っても、なかなか行動できない…
そんなスランプ状態に陥っていませんか?
僕も「ヤバい、、、今完全にスランプだ!」と行動できなくて悩んだ経験があります。
そこで今回は「自分スランプかも!?」と感じた時に立ち上がるための、見直すべきマインドセット7つをご紹介します。
ちなみに、このスランプは波があり再び訪れる可能性があるので、ぜひ今後のために、ブックマークしておくことをオススメします(*´ω`*)
情報発信でスランプになった時に見直すべきマインドセット7選
情報発信でスランプになったら見直すべき7つのマインドセットは以下の通りです。
- 情報発信するターゲットを間違えていないか?
- 欠乏意識が強く、インプットばかりしていないか?
- 何事も完璧にしようとしていないか?
- 周りの目を気にしすぎていないか?
- 正解を探そうとしていないか?
- 失敗を恐れていないか?
- 楽を求めていないか?
1.情報発信するターゲットを間違えていないか?
情報発信をしていくうえで、いろんな情報が入ってきますよね。
時には、同業者で自分よりもスゴイ人の情報をたくさん取り入れる時もあると思います。
もちろんその行動自体は良いのですが、行き過ぎると「スゴイ人と比べて自分なんてしょうもないなぁ…」と感じてしまう場合があります。
マーケティングの情報も、「インスタで月収100万円!」、「ツイッターのフォロワー数が3万人になった」とかいろんな情報を自分と比較して自信を失ってしまうわけです。
英語の情報発信をしようとしても、「TOEIC900点、過去30ヵ国旅した経験あり」なんて人見たら「うわぁ、ムリ~…」と心折れそうになるのではないでしょうか。
そうやったスゴイ人と自分を比べてしまってスランプに落ちる時があります。
そんな時に考えたいのは、「そもそも自分の情報を届ける相手は誰なのか?」ということです。
確かに上を見れば自分よりも実績も経験も圧倒的な人はゴロゴロおります。
「1枚のセールスレターで8億売りました!」なんて見たら「つえー」って僕も思いますからね笑
ですが、その人と自分では情報を届ける相手が違うはずです。
どれだけ実績が凄かろうと、「あなたの情報を知りたい」「あなたから学びたい」という人が必ずいるわけです。
ですので、「自分の情報はショボいんだ」なんて落ち込んではいけません。
周囲に劣っていると感じた時こそ、「自分が情報発信するべき相手は誰なのか?」を再確認しましょう。
2.欠乏意識が強く、インプットばかりしていないか?
- もっと資金があれば広告が打てるのに!
- もっとスキルがあれば提案の幅を広げられるのに!
- もっと実績があれば、案件を受けられるのに!
このような欠乏感を感じることはありませんか?
その不足感を生めるために、どんどんインプットばかりしていくというケースが多く見受けられます。
ただですね、そんなことをする必要はありません。
「医者になりたいために大学に行く」ということは例外ですが、○○がないから自分に価値提供ができないと思うのは間違いです。
なぜなら、「自分には○○がない!」と不足しているポイントは強みに変えることができるからです。
僕は過去、
「60まで飲食店の経営しかしてこなかった。ワードプレスの構築しかできない…」とご相談をいただいたことがありました。
ですが、見方を変えれば「60代でワードプレスの構築ができる」という強みになるんですよね。
なので、その相談者は「60代でも始められるワードプレスでブログ始められます!」と発信することができるのです。
ちなみに、僕が同じこと言っても「いや、おぬし若いからやろ!」と信じてもらえませんからね…(^^;)
今のは一例ですが、他にもカウンセリングの資格も何一つない一般の人がココナラなどのサービスを活用して相談受付をしている事例もあります。
「え?そんなの良いの?」と思うことなかれ。
そういったサービスほどめちゃくちゃ評価が高いです。
さらに面白いのは、コメントや感想の中に「一般の人だから相談できた。専門家だったらきっと相談しなかったと思う」という内容もあったりします。
つまり、「資格やスキルがあるから必ず仕事がもらえる」わけではないんですよね。
「自分には○○が足りない!」と感じているなら、それはチャンスです。
視点を変えて強みにしちゃいましょう!
欠点だとムリに補う必要はありません。
3.何事も完璧にしようとしていないか?
- もっと商品コンセプトを煮詰めてから販売しよう
- 動画は編集やテロップを作り込まないとダメだ!
- キッチリした内容のブログを投稿しないとダメだ!
そうやってなかなかコンテンツを発信できないなんてことありませんか?
情報発信において、全てを完璧にしようとしていたら、、、
人生終わっちゃいますよ?
ってぐらいに、こだわりだしたら本当に作業が終わりません。
だって、どこかで区切りを付けない限り、コンテンツはどこまでも改善できちゃいますから。
こう聞くとポジティブに思えますが、完璧を求め続ける限り終わりがないので一生コンテンツが世に出せないことを意味します。
つまりは稼げないってことですね。
決して粗末なコンテンツを発信しても良い、と言っているわけではありません。
ですが、情報はとにかくスピード命です。
それに、こだわり過ぎたら逆に満足度が下がるので注意です。
例えば、あなたが「世界一美味しいステーキ屋」に行ったとしましょう。
世界一美味しいと聞いて期待で胸がドッキュんこ♡
しかしどうでしょう。
食べ物が出てくるのに1時間かかりました。
普通にイライラしません?笑
どれだけ味が世界一美味しいとしても、食べ物が出てくるのに1時間かかったらイラつきません?笑
そう、つまりコンテンツの質がどれだけ良くても、提供スピードが遅過ぎたらお客さんは不満を感じるんですよ。
「美味しかったけど、出るの遅いからもう行かない」となるのがオチです。
情報発信も同じです。
情報はなるべくスピードを意識して発信しましょう。
あなたの情報を求めている人はたくさんいるのです。
完璧にこだわっている暇はありませんよ。
なんなら発信してから改善していけばいいのですから。
…とはいえ、完璧主義ってなかなか治らないですよね~、よくわかりますw
特に真面目な人ほど「中途半端なものは世に出したくない…」と感じてしまうものです。
ではどうやって解決するか?
それは「不完全なものを発信してしまう」ことをオススメします。
これはほんと効果抜群ですよ。
完璧じゃない情報を発信したらどうなるんだろう?と恐れるかもしれませんが、面白いぐらいに何も起きません笑
自分が完璧じゃないなこれ、、、と思ったものを発信してみても「あれ、意外となんてことないや」と感じます。
ちなみに僕の場合は、noteで「10分note」という企画をやってました。
こんな感じ↓
https://note.com/maruta_writer/n/n9548a68b74b0
10分noteという、いい加減で思いついた企画で、中には時間がなくて文章が途中で終わっている記事もあります笑
なのに、なぜかポジティブなコメントをいただけてます^^
自分はイマイチだと思っていることも、相手からすればすごく有益だったりしますよ^^
ですので、こだわりはある程度にして、スピードを高める意識を持ちましょう。
※ただし、手を抜くという意味じゃないので注意!
4.周りの目を気にしすぎていないか?
- SNSでのつぶやきを見られるのが恥ずかしい
- ブログ記事の内容がショボくて他の人に共有したくない
など、周囲の目を気にして行動をためらうなんてことはありませんか?
正直、僕も周りを気にするタイプなので、よくわかります苦笑
1つ知っておいて欲しいことがあります。
残酷な事実がはありますが、あなたが思っているほどに人はあなたのことを見ていません。
「こんなショボい記事公開して、なんか思われたらどうしよ~」
はい、ショボい記事は数秒で離脱されるので、読まれないです。
「初めて顔出しの動画をYoutubeに上げちゃった。どうしよう…知り合いにバレるかも!?」
はい、あなたがインフルエンサーでない限り、誰も見ないです。そもそも再生回数が10回以上いくかどうかすら怪しいです。知り合いにも親にもバレないです。安心してください。
人は基本的に毎日、自分のことでいっぱいいっぱいです。
あなたもそのはず。
毎日、誰かのことを四六時中考えてますか?
考えてないですよね。
おそらく、ブログネタやSNSの発信内容をどうするか、それ以外に今日の晩ごはんのレシピ、週末の予定、月末の支払い、などなど。
自分の頭の中の99%は自分の事です。
それは他の人も一緒。
あなたが常に誰かを気にしていないのと同様、誰もあなたのことを意識していません。
情報発信もあなたの情報は基本的に見られていませんので、恥ずかしがらず安心してどんどん発信していきましょう。
「恥ずかしいから」という理由だけで、稼げるチャンスを逃したら将来間違いなく後悔しますよ。
5.正解を探そうとしていないか?
ビジネスにおいて、効率を求めることは大事です。
しかし時には効率を求めるあまり、損失や苦痛を徹底して避けるため「正解」を探そうとしてしまいます。
- 何をすれば稼げるだろうか?
- ブログは何を書けばアクセスが増えるだろうか?
- SEOの正解って何?
- 今からYoutubeって稼げるの?
みたいに「何が正しいのか?」を探してしまいます。
その結果いろんな情報に流され、迷いが生まれてしまいます。
自分のビジネスの軸がブレ始めてスランプに落ちるのです。
ですので、まずは正解を探すのではなく、「正解は自分で作っていく」という考え方を持ちましょう。
そもそもビジネスは価値を提供して相手からお金をいただく行為です。
つまり、ブログだろうと、Youtubeだろうと、ツイッターだろうと、そこに人が集まっていて、「お金を支払ってでも手に入れたい!」と思われる価値さえ提供できればツールは何でもいいんですよ。
知り合いから聞いた話では、2021年でもmixiで集客している人がいるそうです。
なので、流行りも廃りも関係はありません。
何が正解なんてありません。
どんなやり方でもどんな手段でもアイデア次第なのです。
アイデアについては「とにかくやってみる」他ないかなと。
SNSもブログもYoutubeも、無料で始められるので、数打ってみて何か当たればラッキーぐらいに思えばOKですよ。
※ちなみに、脳科学では「何を選択するか、をコイントスで決めても幸福度は変わらない」という結果が出ているそうです。
6.失敗を恐れていないか?
- セールスして売れなかったらどうしよう
- 営業で断られたらどうしよう
- 失敗したらどうしよう?
- 思い通りにいかなければどうしよう?
そう失敗を恐れるあまり、行動できないケースがありますよね。
結論から言えば、失敗をすればするほどに、あなたの価値は上がります。
ですからトコトン失敗しまくりましょう。
一般的に売られている書籍やノウハウというのは、内容は抽象的で広く浅く学べるコンテンツです。
ですから、ブログノウハウならブログ記事の書き方が学べるわけです。当たり前ですね。
- ブログはターゲットが大事
- ワードプレスがオススメ
- 書き方には型があります。これに従ってください。
こんな感じでしょうか。
一方、失敗した場合、書籍や一般ノウハウからは学べない内容を知ることができます。
- ブログで〇〇したら画面が真っ白になった!
- こういうブログの書き方はあまりPVが伸びない
- このプラグインを入れたら不具合が起きた
- 書籍に書いてあった文章の型はイマイチだった。個人的にはコッチがおすすめ!
など、書籍には記載できないような自分独自のデータが集まります。
このような自分の失敗や経験を通してしか得ることができない希少性の高い情報なので、自分の独自コンテンツになりますし、相手からも喜ばれますよ。
もちろん、これは日々の情報発信やマーケティング、日常生活にも当てはまります。
また、失敗の度合いも大きければ大きいほど価値は高まります。
失敗をすればするほどに、独自コンテンツがどんどん出来ていきます。
その積み重ねが大きな価値となり、お金に変わります。
失敗する瞬間は恐いかもしれませんが、乗り越えれば必ずあなたの財産になります。
恐れずドンドン失敗しましょう。
7.楽を求めていないか?
人は無意識に楽を求めてしまいます。
スランプに落ちている時ほど、早く結果を出したいと焦り、「簡単に稼げそうなノウハウ」に飛びついてしまいそうになります。
ですが、そういった時こそ楽なノウハウに飛びつくのではなく、今自分がやっていることに集中するべきです。
というのも、楽を求めてもライバルが多く稼ぎづらかったり、一過性のノウハウだったり、そもそも楽だと思っていたけど、実際は想像以上に大変だった、なんてこともあります。
それに、楽を求めると長い目でみて、自分自身の能力が身に付きません。
後々痛い目を見ますよ。
ですから、スランプの時ほど焦らず、自分が腰を据えてじっくり取り組むべきことを見定める必要があります。
まとめ
今回の内容は以下の7つです。
- 情報発信するターゲットを間違えていないか?
- 欠乏意識が強く、インプットばかりしていないか?
- 何事も完璧にしようとしていないか?
- 周りの目を気にしすぎていないか?
- 正解を探そうとしていないか?
- 失敗を恐れていないか?
- 楽を求めていないか?
スランプになった時こそ、まずは冷静に振り返りましょう。
今回ご紹介した7つのポイントはスランプ脱出に大きく役立ち似ますので、行動できなくなったらぜひ見直してみてください。

丸田

最新記事 by 丸田 (全て見る)
- 【成約率66%】チャレンジローンチとは?最近流行りの高額セールス手法を大公開! - 2022年11月4日
- コピーライティングのスワイプファイル活用方法について解説 - 2022年10月16日
- オンラインセールスに超重要!コピーライティングの3要素BDFとは? - 2022年8月22日