コピーライティングの文字数は長いほうが良いのか?短いほうが良いのか?
気になりますよね。
特に2023年はデザインや動画メディアが流行っているので、文章が読まれるのか疑問ですよね。
結論から言えば、文字数は関係ありません。
なぜなら、お客さんが商品を買うために必要な情報が網羅されているかどうかが重要だからです。
どれだけ文章が長くても、情報が網羅されていれば売れます。
逆にデザイン性があり文章が短くスッキリしていても、情報が不足していれば売れません。

ランディングページやセールスレターは、長かったり短かったりするので、どうすれば良いの?
と感じるかもしれません。
なのでコピーライティングの文章の長さについて、具体的に解説していきますね。
読者の心理状況を的確に把握すること
長いセールスレター、短いセールスレターが存在する理由は読者の心理状況によって使い分けられているからです。
例えば、腹痛で苦しそうな人には、腹痛の薬の詳細成分の説明はあまり必要ではありません。
成分の説明ぐらいは必要ですが、開発の歴史や製造会社の理念などを説明し始めたら「いいから早くちょうだい!」ってなりますからね。
なので、「商品を今すぐ欲しい!」という緊急性ある人に向けたセールスレターは比較的短くなります。
逆に「うーん、今は買わないな」と思っている人であれば、商品の価値から説明しなければならないため、それに比例してセールスレターも長くなります。
例えば、コーチングのサービスを売りたいなら、「コーチングの意味」や「コーチングのメリット」「コーチングの必要性」から説明しなければなりませんよね。
だから、必然的に文章は長くなるのです。
つまり、読者の状況に応じてランディングページ・セールスレターの長短が決まるということです。
購入者の心理状況においてはコチラに参考記事を載せておきますので、興味があればチェックしてみてください▼
【OATHの法則】売り込み感ゼロのセールスを実現するマーケティング戦略徹底解説!
どのようなケースで長さが決まるのか、より具体的に解説していきますね。
セールスレターが短くなるケース
セールスレターの文章が短くなるケースは以下の通りです。
- 無料のオファーページ
- 広告ページ
- 実物の商品かつ価格が安いモノ
- すでに商品の必要性が認知されている



1.無料オファーページ
例えば、無料の資料請求や無料コンテンツを渡す代わりにメルマガに登録してもらうようなページは短くなる傾向にあります。
というのも、「コンテンツが無料でもらえる」ということ自体が大きなメリットになるので、長々と説明する必要がないからですね。
このような無料オファーページはヘッダーの下に登録ボタンなどが配置されているケースが多く、短い傾向にあります。
2.広告ページ
広告でのオファーページも基本的には短い傾向にあります。
なぜなら、広告経由の人は広告を見たくて見ているわけではないからです。
例えば、Youtube広告やFacebook広告はSNSを楽しんでいる人にとっては邪魔な存在です。
なので、文章も読まれないため長々文章を書く意味がないのです。
そういった理由から、広告コピーは短いページが多いです。
SNS広告の場合は、テキストを減らす代わりに動画やデザインで訴求しているページが多いです。
ただし、Google広告などすでに商品を検討しているお客さんに向けたセールスレターは長い場合もあります。
3.実物の商品かつ価格が安いモノ
商品が実物で、かつ価格が安いなら文章は短い傾向にあります。
なぜなら、実物かつ低価格の商品は購入のハードルが低いからです。
例えば、3,000円のイスを探してるお客さんは「低価格のもので座れればいいかな」と思っている人が見に来ているので、じっくり製品の細かい情報を伝える必要がないのです。
4.すでに商品の必要性が認知されている
一般的に認知されている商品である場合はセールスページは短くなる傾向にあります。
またはウェブサイトやメルマガなどで、商品価値が理解されているならば、セールスレターは長くなくても売れます。
ある程度の商品の特徴は伝えた方が良いですが、くどくど長い文章も不要です。
セールスレターが長くなるケース
では次に、セールスレターが長くなるケースを3つご紹介します。
- 教育されていない新規顧客向けのセールスレター
- 無形サービス
- 価格が高い商品
- あまり認知されていない商品
1.教育されていない新規顧客向けのセールスレター
商品の良さや価値を全く知らない人に向けたセールスレターは長くなります。
例えば、あなたがアフィリエイト教材を販売したいとします。
ですが、もしアフィリエイトを知らない人からすれば、
- アフィリエイトとは何か?
- アフィリエイトの価値・メリット
- アフィリエイトのやり方
- なぜアフィリエイトが必要なのか?
このような情報をしっかり網羅しなければならないからこそ、セールスレターは長くなります。
2.無形サービス
実物商品とは違い、無形商品、例えばオンラインスクールやコンサルティングなどは、どうしても形がない分、それ相応の商品コンセプトやもたらすベネフィットやその証拠を記載する必要があります。
ですから、長くなる傾向があります。
考えてみてください。
3000円の机を売るのと、3000円のコーチングサービスを売るのはどちらが売るのが難しいと思いますか?
おそらく、3000円のコーチングサービスを売る方が難しいですよね。
目には見えないし、何をしてくれるかわからないし、そもそもこの人のコーチングの質もわからないですから、たとえ金額が安くても無形サービスは売りにくい傾向があります。
だからこそ、説得が必要な分セールスレターが長くなるのです。
3.価格が高い商品
価格が高ければそれ相応の説明が必要になります。
例えば、30万円のソファーを売りたい時「ぜひ買ってくださいね!」では100%売れません。
- 商品の質
- 商品が作られた経緯や由来
- 商品へのこだわり
- 商品のメリット
- 商品の大きさやサイズ
- 返金保証
- よくある質問への回答
など、高額であればあるほどに、それ相応の情報が必要になります。
なので、高額サービスのセールスレターは文章が長くなるのです。
4.あまり認知されていない商品
一般的に認知されていない商品は、その商品のメリットや必要性を丁寧に伝える必要があるので、セールスページは長くなる傾向にあります。
例えば、少し前に「気功をマスターする講座」のコピーの構成を考える案件があったのですが、このような認知度の低いジャンルの商品どうしても長くなります。
ムダな情報の多い文章はNG!
とはいえ、無駄な情報の多い文章はかえって成約率を落としてしまうので注意しましょう。
例えば、キャッチコピーも修飾語ばかりの長いコピーは読まれなくなっています。
例えば、
「内容がエゲつなさ過ぎて、封印していた禁断のあのVIPノウハウをついに大公開!業界を圧巻した、彗星のごとく現れた超新星スーパーコピーライターが明かす悪魔の心理テクニックを用いた億万長者ライティングとは?」
みたいなコピーはNGです。
冷静に考えてみてください。
「内容がエゲつない」「禁断の」「VIPノウハウ」「業界を圧巻」「彗星のごとく」「超新星」「スーパー」「悪魔の」「億万長者」、これらの言葉に意味がないんですよね。
もっとシンプルに、「3ヶ月で1000万円売り上げた、ちょっとズルい心理学を活用したコピーライティングとは」の方がよくないですか?
なのでムダに長い文章、特に修飾語を多用するのはNGです。
デザインやマンガ、動画を活用して文字数を減らす
最近のセールスは、テキストだけでなくマンガや動画でのセールスも主流となっています。
ですので、その分テキストをなくして視認性の高いセールスもできるので、デザイン、マンガ、動画を活用したセールスレターも作成すると効果的です。
結論:コピーライティングの文字数は情報を網羅できる必要最低限を目指そう!
今回の内容をまとめると、セールスレターやコピーライティングの文字数は情報を網羅できる必要最低限を目指すのが理想です。
その中でも文字数が少ない傾向にあるのが、
- 無料のオファーページ
- 広告ページ
- 実物の商品かつ価格が安いモノ
- 顧客が教育されている、あるいは欲求が高まっている
文字数が多くなる傾向にあるのが、
- 教育されていない新規顧客向けのセールスレター
- 無形サービス
- 価格が高い商品
というわけですね。
ですので、文字数を多くしないといけない!
なんて変な固定観念に縛られる必要はありません。
それよりもお客さんが何を求めているか?
どんな情報を知りたいのか?をしっかりリサーチして把握しましょう。
ぜひ参考にしてみてください^^
コピーライティングにおけるリサーチの方法を詳しく解説した記事はコチラ↓