
マルタ

最新記事 by マルタ (全て見る)
- 【2021年版】コピーライティングの文字数は長いほうが良いのか?短いほうが良いのか?徹底解説! - 2021年2月10日
- FF7リメイクを大ヒットに導いたプロモーションに隠されたセールスの秘密とは? - 2021年1月26日
- 商品販売に実績は不要!ただし正当性は明確にしよう - 2021年1月19日
どうも、マルタです。
コピーライティングの文字数は長いほうが良いのか?短いほうが良いのか?
実はこれ非常によく頂くご相談です。
そこで今回は、コピーライティングの文字数は長いほうが良いのかどうか?ということで解説していきます。
理想は、過不足のない文章量
結論から言えば、商品購入においてお客さんが必要としている情報が過不足なく説明されている文章量であれば、長くても短くても構いません。
まぁ、、、すごく無難な回答になってしまいますが(^^;)
特に最低何文字書かなければ、商品が売れない!なんてことはありません。
ですから、「長いかどうか?」よりは、お客さんにとって必要な情報がしっかり記載されているかどうかがめちゃくちゃ重要なのです。
ですが、緊急で困っている人に長々説明してしまうとかえって成約を落としてしまうケースもあります。
例えば、目の前で腹痛に苦しんでいる人に対して、腹痛の薬の説明を長々とするのはさすがに違いますよね汗
まぁ、成分の説明ぐらいは良いのかもしれませんが、製造会社や製造会社の歴史や歩みなんて説明し始めたら「早くちょうだい!」ってなりますからね^^;

と思うかもしれません。
セールスレターは販売方法や掲載する場所によって長くなったり短くなったりするのです。
セールスレターが短くなるケース
セールスレターの文章が短くなるケースは以下の通りです。
- 無料のオファーページ
- 広告ページ
- 実物の商品かつ価格が安いモノ
- 顧客が教育されている、あるいは欲求が高まっている

1.無料のオファーページ
例えば、無料の資料請求や無料コンテンツを渡す代わりにメルマガに登録してもらうようなページは短くなる傾向にあります。
というのも、「コンテンツが無料でもらえる」ということ自体が大きなメリットになるので、長々と説明する必要がないからですね。
なので、ヘッダーの下に登録ボタンなどが配置されていたりして、短い傾向にあります。
2.広告ページ
広告でのオファー文も基本的には短くなる傾向にあります。
例えば、Youtube広告やFacebook広告などはSNSを楽しんでいる人に広告が入るので、あまり文章は読まれません。
ですので、短い文章でメリットを伝えるようにするために短くなっているケースが多いです。
SNS広告の場合は、テキストを減らす代わりに動画やデザインで訴求しているページが多いです。
ただし、Google広告などすでに商品を検討しているお客さんに向けたセールスレターは長い場合もあります。
3.実物の商品かつ価格が安いモノ
商品が実物で、かつ価格が安いモノもセールスレターは短い傾向にあります。
例えば、3,000円のオフィスチェアなどを探してるお客さんは「低価格のもので座れればいいかな」と思っている人が見に来ているので、じっくり製品の細かい情報を伝える必要がないんですよね。
あとは食品などもセールス文章は短くなる傾向にあります。
4.お客さんが教育されている、あるいは欲求が高まっている
ステップメールなどで、商品の特徴や詳細をしっかり伝えているお客さんであれば、セールスレターはそこまで長くなくても売れます。
というのも、事前にステップメールなどで情報を発信しているので、改めて一から説明する必要がないからです。
もちろん、ベネフィットや商品の特徴を復習程度に明記することはありますが、くどくど長い文章も不要です。
セールスレターが長くなるケース
では次に、セールスレターが長くなるケースを3つご紹介します。
- 教育されていない新規顧客向けのセールスレター
- 無形サービス
- 価格が高い商品
1.教育されていない新規顧客向けのセールスレター
商品の良さを全く知らない人に向けたセールスレターは長くなりがちです。
あるいは、商品に対する情報や知識がない場合も、ある程度の知識を補完する必要もあるので長くなる傾向にあります。
2.無形サービス
実物商品とは違い、無形商品、例えばオンラインスクールやコンサルティングなどは、どうしても形がない分、それ相応の商品コンセプトやもたらすベネフィットやその証拠を記載する必要があります。
ですから、長くなる傾向があります。
特にネットで見かけたり、いわゆる情報商材などは無形商品だからこそ、レターも縦長のケースが多いのです。
3.価格が高い商品
価格が高ければそれ相応の説明が必要になります。
例えば、30万円のソファーを売りたいと思ったら「ぜひ買ってください♪」程度ではまず売れません。
しっかり、製品の質や、上品な素材の原産地、ソファーに対するこだわり、商品がもたらすメリット・ベネフィット、ソファーのサイズ、返金保証などはあるのか、どれぐらいで届くのか?
Q&Aコーナーなど、高額であればあるほどに、それ相応の情報が必要になります。
ですから、
セールスレターが必然的に長くなりがちなのですね。
このように、セールスレターは販売方法やお客さんの状態などによって短かったり、長かったりするわけです。
ムダな情報の多い文章はNG!
セールスレターにおいて一番避けたいのは、ムダな文章が多くなってしまうことです。
例えば、回りくどい表現を使ったり、同じことを何度も繰り返し言うのはダメです。
成約率を大きく落としてしまいます。
デザインやマンガ、動画を活用して文字数を減らす
最近のセールスは、テキストだけでなくマンガや動画でのセールスも主流となっています。
ですので、その分テキストをなくして視認性の高いセールスもできるので、デザイン、マンガ、動画を活用したセールスレターも作成すると効果的です。
結論:コピーライティングの文字数は情報を網羅できる必要最低限を目指そう!
今回の内容をまとめると、セールスレターやコピーライティングの文字数は情報を網羅できる必要最低限を目指すのが理想です。
その中でも文字数が少ない傾向にあるのが、
- 無料のオファーページ
- 広告ページ
- 実物の商品かつ価格が安いモノ
- 顧客が教育されている、あるいは欲求が高まっている
文字数が多くなる傾向にあるのが、
- 教育されていない新規顧客向けのセールスレター
- 無形サービス
- 価格が高い商品
というわけですね。
ですので、文字数を多くしないといけない!
なんて変な固定観念に縛られる必要はありません。
それよりもお客さんが何を求めているか?
どんな情報を知りたいのか?をしっかりリサーチして把握しましょう。
ぜひ参考にしてみてください^^
コピーライティングにおけるリサーチの方法を詳しく解説した記事はコチラ↓

【注目!】コピーライティングで稼ぎたいなら・・・
もし今コピーライティングの教材を探しているのであればちょっと待ってください!
最新情報をお届けします

マルタ

最新記事 by マルタ (全て見る)
- 【2021年版】コピーライティングの文字数は長いほうが良いのか?短いほうが良いのか?徹底解説! - 2021年2月10日
- FF7リメイクを大ヒットに導いたプロモーションに隠されたセールスの秘密とは? - 2021年1月26日
- 商品販売に実績は不要!ただし正当性は明確にしよう - 2021年1月19日