WEBセールスプランナーの長嶺圭一郎です。
あなたはこのようなお悩みはありませんでしょうか?

ダイエットが三日坊主で終わる。。。

筋トレ行くの面倒くさい。。。でも行かなきゃ。。。

待たれーーい!
はい!
というわけで、今回は習慣化のコツや継続方法について解説しております。
習慣化に悩む人は本質を見失ってる!?
結論から言ってしまえば、習慣化の本質は『人格形成』です。

僕の周りでも、
- 文章が毎日書けません
- すぐ三日坊主で終わってしまう
などなど、行動を継続させることができなくて悩んでいる人が多いなと感じております。
ですが、それは「本質を見失っているのでは?」と思ったりしています。
「何を習慣化するか?」なんてどうでも良いんですよ。
それ以上に「自分との約束を守る」事をを習慣化することがとても大切なのです。

「自分の決めたことを何が何でも守り抜く!」
そんな鉄の意志を持った人格者になれば、地位や成功、理想の現実は後から自然とついてくる!
習慣化のコツはとにかく行動のハードルを低くしまくれ!
そのためには、とにかく行動のハードルを低くすれば良いのです。

例えば、毎日靴を揃えるとか、家に散らかっているゴミを拾ってゴミ袋に捨てるとか、毎日トイレ掃除するとか、何でも良いと思います。
自分が超絶カンタンにできることからスタートしましょう。

なんというかですね、結構みんなハードル高いなぁと思うんですよね。
例えば、毎日ブログ記事を書く事を習慣にしたいとしますよね。
でもブログ記事を書くって実はいろいろな行動プロセスが重なっているんですよ。
ブログ1記事ができるまで
- PCを開く
- PCの電源を入れる
- ブログサービスやワードプレスを開く
- 編集画面に移動する
- 記事のネタを考える
- 構成を考える
- 内容を調べる
- 文章を書く
- 画像を挿入/文字装飾をする
- 投稿する
- リライトする
ザーッと適当に書き出してみても、おおよそ10個ぐらいの行動プロセスが必要なのです。
普段からよくPCを使う人にとっては、毎日PCの電源を入れるのは、歯磨きレベルに当たり前ですが、特に毎日PCを開かない人にとっては、まずPCを開くことから習慣化すべきなんですよね。
そのプロセスを一気にすっ飛ばして、いきなり「毎日ブログ記事を書く」ことを習慣化しようとすること自体が難しいわけです。
だから、多くの人は続かなかったり、挫折しちゃったりするわけなんですよね。
だったら、まずは一番ハードルが低い「PCを開く」ことから行動していきましょってことです。
習慣化で一番マズイ「自己否定」
習慣化で一番やってはイケないことは『自己否定』なんですね。
- ダイエットやってもダメだった。
- 英語が学べる教室にお金だけ払って今は行ってない泣
- トレーニングもすぐに飽きちゃったし
このような経験を重ねていくと、「何をやっても続かない自分」を習慣化してしまいます。
それじゃダメですよね(>_<)
なので、自己否定はゼッタイに避けましょう。
それなら、無理やりにでも自己肯定するほうが100倍マシです。

すぐ三日坊主になっちゃう。。。
と思うよりも、

三日坊主で終わっちゃったけど、これを10回続ければ、1ヶ月行動できたってことだわね!
って思ったほうが良くないですか?
自信をなくすと、「自信のない自分が習慣化」されてしまいます。
それが続くと、やがて「何やっても上手く行かない自分が習慣化」されるので注意しましょう。

人は楽な方へ流されがちなので、一度ダラけてしまうと、無限にダラダラしがちなので、特に気をつけてくださいね。
逆に、例え超ハードルの低い行動でも実践していくと、少しずつ「やればできる自分」が習慣化されていきます。


どんなに小さくても、成功体験を積むことが大事!
習慣化のコツ まとめ
というわけで、習慣化のコツをまとめると以下のとおりです。
- 習慣化の本質は『人格形成』である
- 「何を習慣化するか?」より「自分の決めたことを守れる人間になる」事を意識するべし
- 習慣化のコツはとにかくハードルを低くする!
- 自己否定はダメ、ゼッタイ!
もちろん、
英語を喋れるようになるためには「英語を喋ることを習慣化」しなければいけません。
ブログでお金を稼ぎたいなら「毎日ブログ記事を書くことを習慣化」することが必要になるかもしれません。
痩せたいなら「定期的にダイエットをする習慣を身につける」必要があります。
ですが、目標へのハードルが高すぎて、行動までに時間がかかったり、挫折して落ち込んだりしていたら、本末転倒ですよね?
最終的には、自信喪失した本来やりたかったことを諦めてしまうかもしれません。
そうならないようにするために、
継続が苦手、習慣にできないと感じているなら、まずは継続の本質を見据えて、目標のハードルを低くしてみることをおすすめします^^!
ではではー!