MENU
  • プロフィールPROFILE
  • お客様の声CUSTOMER
  • マーケティングMARKETING
  • コピーライティングCOPYWRITING
売り込まずに売れるセールス術オンラインセールス研究所
  • プロフィールPROFILE
  • お客様の声CUSTOMER
  • マーケティングMARKETING
  • コピーライティングCOPYWRITING
  1. ホーム
  2. 稼げるWebライターのなり方
  3. コピーライティングノウハウ
  4. コピーライティング写経のやり方徹底解説!ネットでは教えてくれない「写経」のホントのところ

コピーライティング写経のやり方徹底解説!ネットでは教えてくれない「写経」のホントのところ

2022 7/21
コピーライティングノウハウ
2016年4月23日 2022年7月21日
コピーライティング 写経

この記事ではコピーライティングの「写経」について解説していきます。

ちなみに、コピーライティングに「写経(しゃきょう)」とは、すでに実績ある人の文章をマネして自分のスキルを上げていく方法です。

一般的には「写経」とは、お経や般若心経を書き写す行為だと認識されていますが、その写経とは違うので注意してください。

コピーライターとして活動しておりますが、個人的には写経はコピーライティングスキルを大幅に向上させられる手法だと感じています。

日記 書き方

そこで今回は、コピーライティングの写経のやり方やポイント、注意点について解説していきますね。

≫【無料プレゼント】コピーライティング3つのテンプレート

目次

写経のやり方

写経には決まったやり方はありません。

パソコンに書くか、紙に書くかは自分のやり方でしっくりくる方法でやれば良いと思います。

ちなみに、僕は基本パソコンにタイピングしています。

何度か紙に手で書き出す方法もやっていましたが、手が疲れるので挫折しました笑

丸田
紙に書く方が、記憶に残りやすいと言われるので、紙かPCか、メリットは一長一短です。

ブログやメルマガ、セールスレターなどを見て「これはいい!」と感じたコピーをドンドンストックしながら写経すると良いでしょう。

また、いろんな人のコピーを手広く写経するよりは1人に人に絞って写経する方がより効果的です。

丸田
その人の文章のリズムやよく使う表現、思考パターンが分かるようになります。

写経でチェックするべき4つのポイント【単語、接続詞、句読点の位置、論理展開】

とはいえ、写経の目的は「書き写す」ことではありません。

大切なのは、書き写しながら「なぜこのような文章を書いているのか?」を自分なりに考察していくことです。

丸田
思考停止して写経しても、ただ手が疲れるだけです。

写経はあくまでスキル向上の手段だと認識しましょう。

そこで写経でチェックするべきポイントは以下の4つです。

  1. 単語
  2. 接続詞
  3. 句読点の位置
  4. 論理展開

1.単語

アルファベット

「なぜこの一文には、この単語が使われているのか?」

これを考えると表現力が身に付きます。

面白い文章や感動する文章は単語の使い方が秀逸なので、ぜひ単語もチェックしてみてください。

丸田
とはいえ、コピーライティングはあくまで分かりやすい文章が大前提なので、難しい単語を知る必要はありません。

単語は少しずつ増やしていけばOKです

2.接続詞

文章の読みやすさを決める要因の一つに「接続詞」があります。

無意識にやってしまいがちなのが、同じ接続詞の多用。

しかし、同じ接続詞を複数回使うと、文章が稚拙に見えてしまうのです。

例えば、「なぜならば~」はよく文章中で使われる接続詞ですが、複数あると違和感がありますよね。

なので、「なぜならば~」を「というのも~」や「理由は~」など、いろんなバリエーションで使えると文章が単調にならずに済みます。

読みやすい文章には、うまく接続詞が使われているので、写経時はチェックしてみてください。

3.句読点の位置

読みやすい文章は「、」「。」の位置にも注意が払われています。

特に「、」は使う場所によって、文章の意味が変わることもあります。

例えば以下の例。

①彼は、ずぶ濡れになりながら震える彼女を助けた

②彼はずぶ濡れになりながら、震える彼女を助けた

①と②は「、」の位置によって意味が異なっていますよね。

①はずぶ濡れになっているのは彼女です。

一方②はずぶ濡れになっているのは彼です。

ですので、どこに「、」を置くかは非常に大切です。

普段何気なく使っている「、」や「。」も、うまい書き手はかなり工夫しています。

ぜひ写経の時は細かくチェックして、自分の文章に活かしましょう!

4.論理展開

文章がどのように展開されているのかも非常に大事です。

「コピーライティング」について解説されている記事に例えるなら、

全体の流れは、「コピーライティングの言葉の説明→メリット→やりかた→まとめ」の構成で作られてるな
なるほど!この記事は、コピーライティング中級者向けだから、コピーライティングの言葉の意味は説明されていないのか!

など、文章の流れをしっかりチェックすることが重要です。

特に文章構成が苦手な人は、こういった論理展開を意識して写経するのがオススメです。

写経する際の注意事項

写経 注意

写経の注意点が1つだけあります。

それはコピーライティングに関する知識をある程度知っておくことです。

写経はあくまでライティング力を向上させる手段に過ぎません。

「書き手がどのような意図を持ってその文章を書いたのか?」を読み解いて、自分のライティングに取り入れることが写経の本質です。

ですから、写経時にはある程度の知識やテクニックを知っておく必要があるのです。

とはいえ、コピーライティングの知識をかなり網羅する必要はありません。

コピーライティングに関する本を1冊読んでおけば十分です。

【まとめ】コピーライティングスキルを伸ばしたいなら積極的に写経しよう!

今回の記事のまとめは以下の通りです。

まとめ

写経はライティングスキルを伸ばせる効率的な方法である。

やり方は紙、PCどちらでもOK。

対象は1人の文章に絞るとより効果的。

写経のチェックポイントは主に4つ

  1. 単語
  2. 接続詞
  3. 句読点の位置
  4. 論理展開

ただし、写経前は最低1冊はコピーライティングの書籍を読んで知識を身に付けておくこと

写経はコピーライティングスキルを伸ばす非常に効率的な方法です。

良い文章を書くには、「良い文章とは何か?」を知る必要があります。

そのためには、いろんな文章に触れてみて、自分の頭で分析することが大切なのです。

コピーライティングのスキルを伸ばしたいなら、積極的にいろんな人の文章をマネしていきましょう。

丸田
ただし、当然ですが自分の文章としてパクって記事にするのはダメですからね笑

どんどんライティング力を伸ばしていきましょう!

≫心理学を用いたセールスコピーのテンプレ「PASONAの法則」とは

The following two tabs change content below.
  • この記事を書いた人
  • 最新の記事
Avatar photo
Twitter のプロフィールMy YouTube channel

丸田

セールスライター/マーケッター。 売り込まずに売れる仕組み構築屋。 2015年に大学を中退し、セールスライターへ。 LP・メルマガ・販売ページ執筆ほか、 コピーライティングを活用して スモールビジネスの仕組み構築や 売上アップのサポートを行っている。 詳しいプロフィール
Avatar photo
Twitter のプロフィールMy YouTube channel

最新記事 by 丸田 (全て見る)

  • 【成約率66%】チャレンジローンチとは?最近流行りの高額セールス手法を大公開! - 2022年11月4日
  • コピーライティングのスワイプファイル活用方法について解説 - 2022年10月16日
  • オンラインセールスに超重要!コピーライティングの3要素BDFとは? - 2022年8月22日
コピーライティングノウハウ

関連記事

  • コピーライティング スワイプファイル
    コピーライティングのスワイプファイル活用方法について解説
    2022年10月16日
  • コピーライティングノウハウ BDF
    オンラインセールスに超重要!コピーライティングの3要素BDFとは?
    2022年8月22日
  • ビデオセールスレター 作り方
    ビデオセールスレター(VSL)とは?動画1本で40万のコンサルが売れたセールス動画の作り方やポイントをわかりやすく解説
    2022年8月4日
  • ランディングページ 改善ポイント
    ランディングページのお申し込みが増えないときに見直すべき3つのポイント
    2021年11月27日
  • 【セールスコピーライターの始め方】現役セールスコピーライターがゼロから独立する方法を徹底解説!
    2021年7月30日
  • キャッチコピーがイマイチで落ち込む
    これだけはするな!売上も反応率もガタ落ちするキャッチコピー4つのNG
    2021年7月4日
  • ブレット 書き方
    ブレット(ボレット)の書き方徹底解説!商品の詳細を魅力的に伝えるコツとは?
    2021年3月26日
  • コピーライティング 文字数
    【2023年版】コピーライティングの文字数は長いほうが良いのか?短いほうが良いのか?徹底解説!
    2021年2月10日
丸田 和明(まるた かずき)
マーケター/セールスライター
大学中退し、セールスライターとして独立。
LP・セールスレター、動画、メルマガを活用したローンチライターとして活動。

現在はセールスライター兼、売上アップのマーケティングコンサルティング活動を実施。

気になったことはトコトンやり尽くす、アカデミック体質。

▼実績▼

3万円のセラピストセミナーに27名集客し、81万円の売上

LINEのみで初プロモーション1週間で297,600円の売上

20万円のサービスをオンラインのみで5件成約し、100万円の売上達成

ローンチで売上1億円以上を達成

30万円の高額サービスの最高成約率66.7%

4年間、400名以上の専門学生にWebマーケティングの授業

大事にしているもの「本質的豊かさ」
好きな言葉は「無我夢中」
好きな漫画は「ジョジョ」
趣味はジンジャエールを作ること
詳しくはコチラ!
【無料プレゼント】コピーライティング3つのテンプレート

 

メルマガ登録バナー

最新の投稿
  • 【成約率66%】チャレンジローンチとは?最近流行りの高額セールス手法を大公開!
  • コピーライティングのスワイプファイル活用方法について解説
  • オンラインセールスに超重要!コピーライティングの3要素BDFとは?
  • ビデオセールスレター(VSL)とは?動画1本で40万のコンサルが売れたセールス動画の作り方やポイントをわかりやすく解説
  • ランディングページとセールスレターの違いとは?使い分けが超重要な話
【無料プレゼント】コピーライティング3つのテンプレート

メルマガ登録バナー

  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • プライバシーポリシー
  • 特商法に関する表記

© オンラインセールス研究所

目次