どうも、コピーライターの丸田です!
今回はセールスレターにおける、強力なヘッダーコピーを作るために必ず実践するべき3つのステップについて解説します。
セールスレターのヘッダー、すなわちキャッチコピーは売上を左右するもっとも重要なポイントです。
むしろネットセールスにおいては、ヘッダーのコピーは生命線とも言えます。
ですのでmしっかり売上を立てるためにもヘッダーコピーはしっかり書けるようになっておきましょう!

響きが良いだけのヘッダーコピーはただの雑音。
本題に入る前に、、、一つだけ絶対にやってはいけないことをお伝えしておきますね。
それはヘッダーを「感覚」で作ってしまうことです。
「なんとなく響きが良いから」「なんとなくカッコイイ感じするし」みたいな理由で、特にロジックもなくヘッダーコピーを書くのはほんとキケンですよ。
なぜなら、再現性がないからです。
- なぜこのヘッダーコピーが良いのか?
- どうしてこの言葉が商品の成約率を高めるのか?
キッチリ説明できないヘッダーはヘッダーではありません。
むしろ何の価値も生み出さない雑音ですので、存在しないほうがまだマシではないかと思うのですが、これは言い過ぎですね笑
まぁ、冷静に考えてみてください。
実際に感覚だけでヘッダーを作ったりする人間が商品を売って、ちゃんと売上を立たせることができるか?
ありえないですよね。
ですから、しっかりと売上を上げるためにも「なんか良き!」みたいな感覚でヘッダーを作るのはやめましょう。
「大人のビジネスマナー」とか「働き方改革」みたいなシンプルで響きに頼ったコピーや言葉で人が集まるセミナーや企画は確かに存在します。
しかし、それは主催者の知名度やブランドが強いからこそできるのです。
少なくとも、無名、あるいは知名度が低い人がやる戦略ではありません。



良いコピーとは、しっかり基礎を押さえたうえで感情に訴えるコピーである
良いコピーとはしっかり基礎を押さえたうえで、感情に訴えるコピーです。
そうすることで、人は行動し、商品成約に繋がるのですね。
基本的には誰もが理解できる簡単な表現や言葉を用いるのがベターです。
良いコピーを生み出すために抑えるべき3つのステップは以下の通りです。
- 基礎基本をまずはしっかり押さえる
- コピーをひたすら書きまくる
- 感情に一番強烈に訴えているコピーを選ぶ
1.基礎基本をまずはしっかり押さえる
ヘッダーコピーを考える際は「基礎基本」をキッチリ押さえておきましょう。
特にライティングを学び始めた人やヘッダーコピーが苦手な人は徹底してください。
ちなみにマンガの世界では、マンガがうまい人かどうかの基準は「しっかり基礎基本に従った線を引けるかどうか?」だと言われているようです。
ですので、決して「絵のうまさ」だけがマンガのうまさ、ではないんですね。
話が逸れましたが、
ではヘッダーコピーの基礎基本は次の4つです。
- 斬新さ
- 具体性
- 簡易性/反社会性
- ベネフィット
これら4つの要素に関しての具体的な考え方については下の記事をご参照ください。
【コピーライティング講座】ヘッダーコピーの作成に意識したい4つの要素
ヘッダーコピーの良し悪しは上記の4つのポイントがしっかり含まれているかどうか?で判断できます。
つまり上記の4つの要素が抜ければ抜けるほど、そのヘッダーコピーは駄作というわけです。



「なんとなく良い感じ♪」とか「響きがカッコイイ」といったいわゆる「感覚」でヘッダーコピーを作るのはいずれ身を滅ぼすのでダメゼッタイ。
なので、再現性のないことをやり続けると人生詰むのは想像できますね?
ヘッダーコピーの基礎をしっかり押さえて「こうすれば売れるんだ!」という確信を持ちましょう。
2.コピーをひたすら書きまくる
基礎基本をしっかり意識しながら、次はひたすらコピー案を書き出しましょう。
これはやればやるほど実力は身につくので、普通に50~100個ぐらいは絞り出しましょう。
コピーは決してセンスや才能ではありません。
どれだけ数を出すかです。
僕もこれまでの経験上、書きまくったことで「これ以上は無理ィィ!」と思うことは何度もありました。
ですが、それでも手を動かし続けていると「あ、これもイケる!」と新しいアイディアが閃きます。
それを繰り返すとヘッダーコピーはどんどん洗練されていきます。
全ては数勝負!!
マジで数!!
自信がない人ほど数勝負です!質はあとで考えりゃOK!
とにかく数を出しまくりましょう!!



スポーツのように生まれつきの身体能力なんて関係がないのですからね。
3.感情に一番強烈に訴えているコピーを選ぶ
数出したら、その中から一番強烈に感情を揺さぶるコピーを選びましょう。
最終段階においては自分が「これいいな!」と思うものを選びましょう。
もしかしたら、



と思うかもしれません。
確かにそう感じるかもしれません。
ですが、コピーを最初から感覚で作るか理論に従って最終的に感覚で選ぶか?は天と地ほどの差があります。
基本を押さえて、数を出しまくれば後は自分の基準で選ぶ、ここまでやってはじめて良質なヘッダーコピーは誕生するのです。
まとめ
強力なヘッダーコピーを書くためには
- 基礎基本をまずはしっかり押さえる
- コピーをひたすら書きまくる
- 感情に一番強烈に訴えているコピーを選ぶ
この3つのステップをしっかり踏まえましょう。
くれぐれも2~3個ぐらい書いて「あ、これなんか良い感じ♪」はやめましょう。

丸田

最新記事 by 丸田 (全て見る)
- 【成約率66%】チャレンジローンチとは?最近流行りの高額セールス手法を大公開! - 2022年11月4日
- コピーライティングのスワイプファイル活用方法について解説 - 2022年10月16日
- オンラインセールスに超重要!コピーライティングの3要素BDFとは? - 2022年8月22日